採用担当者インタビュー|北原グループのリハビリの仕事と魅力

「北原グループって、一体どんな法人なんだろう?」 「保険診療以外の分野では、どんな活躍ができるんだろう?」

自身のキャリアを模索する中で、そんな期待と少しの不安を抱いている方もいるかもしれません。医療法人という枠組みを超え、地域社会全体を「Well-being(ウェルビーイング)」シティにすることを目指す北原グループ。その独自のアプローチは、多くの注目を集めています。

この記事では、そんな北原グループのリアルな姿に迫るため、リハビリテーション科の採用責任者である加藤さんにお話を伺いました。採用という仕事への情熱、組織が持つ独自の魅力、そして未来の仲間たちへの熱いメッセージ。加藤さんの言葉を通して、北原グループが描く未来と、そこで働くことの本当の価値を、少しでも身近に感じていただけたら幸いです。

第一章:採用担当者の素顔――人と組織を繋ぐ「窓口」としての哲学

1. 単なる「人材集め」ではない、仲間を増やす仕事

「説明会の企画運営から採用サイトの管理、そして未来を見据えた採用戦略の立案まで、業務は多岐にわたります」

柔らかな物腰でそう語る加藤さん。彼の役割は、北原グループに興味を持つ学生や求職者と、病院とを繋ぐ「最初の窓口」です。しかし、その仕事の本質は、単なる事務手続きや情報提供に留まりません。

「私たちの仕事は、単に人材を集めることではありません。北原グループが掲げる理念や壮大なビジョンを、私たちの言葉で丁寧に伝え、心から共感してくれる『仲間』を増やすこと。それこそが、採用担当者としての最も重要な使命だと考えています」

その言葉からは、自らの仕事に対する深い誇りと熱意が滲み出ています。北原グループという組織の「魂」を伝え、未来を共に創っていく仲間と出会う。それは、人と組織の未来を紡ぐ、創造的な仕事なのです。

「多くの方にとって、『病院』は少し距離を感じる場所かもしれません。だからこそ、私たちはオープンな姿勢を大切にしています。どんな些細な疑問でも構いません。気軽に質問を投げかけてほしい。その対話を通じて、北原グループという場所を、より深く、立体的に知ってもらえたら嬉しいです」

2. 「人生に関わる仕事」のやりがいと責任

採用の仕事は、一人の人間の人生に深く関わる、大きな責任を伴う仕事です。加藤さんはその重みを十分に理解した上で、そこにこそ、比類のないやりがいが存在すると語ります。

「様々な学生さんと出会い、彼らが抱く夢や可能性に触れることができる。そして、私たちの話に真剣に耳を傾け、北原グループというフィールドに興味を持ってくれる。その一つひとつの出会いが、大きな喜びであり、明日への活力になります」

「採用は、人の人生を左右する可能性のある重要な仕事です。だからこそ、常に誠実でなければならない。その責任の重さに身が引き締まる思いですが、学生の皆さんの未来を一緒に考え、その輝かしい第一歩をサポートできることは、この仕事ならではの魅力であり、最高の醍醐味だと感じています」

加藤さんの真摯な眼差しは、これから出会う一人ひとりの人生に、真剣に向き合おうとする覚悟の表れなのかもしれません。

第二章:カンボジアでの経験が育んだ「人が人を支える」という信念

加藤さんのキャリアには、採用担当者とは少し異なる、ユニークな経歴があります。それは、カンボジアの「サンライズジャパン病院」での海外赴任スタッフとしての経験です。この経験が、彼自身の価値観、そして現在の仕事への向き合い方に大きな影響を与えたと語ります。

「海外での経験を通して、文化や言語、生活習慣が全く異なる環境の中で、改めて『人が人を支える』ことの根源的な大切さを実感しました。医療という共通言語を通じて、現地スタッフや患者さんと心を通わせる中で、国境を越えた人の温かさ、そして人と人との繋がりの尊さを、肌で感じることができました」

発展途上の国で医療インフラを構築していく現場は、決して平坦な道のりではなかったはずです。しかし、そこで得た経験は、彼の信念をより強固なものにしました。

「この経験は、現在の採用の仕事に直結しています。北原グループが大切にしている理念や、地域社会に貢献しようとする姿勢。その根底にあるのも、やはり『人が人を支える』という想いです。この普遍的な価値を、今度は採用というフィールドで、未来の仲間たちに伝えていきたい。そう強く思うようになったのです」

異文化の地で育まれた温かい眼差しは、今、未来の医療を担う若者たちへと注がれています。

第三章:北原グループリハビリテーション科、3つの魅力の深層

「北原グループのリハビリテーション科には、他にはない、独自の魅力が数多く存在すると確信しています」 加藤さんが特に強調してくれた、3つの魅力。その核心に迫ってみましょう。

1. 心理的安全性が育む「最高のチームワーク」

組織の力を最大限に引き出す上で、風通しの良いコミュニケーションは不可欠です。北原グループでは、その土台となる文化が深く根付いています。

「特筆すべきは、スタッフ同士のコミュニケーションが非常に活発で、チームワークを何よりも重視している点です。理学療法士、作業療法士、言語聴覚士といった職種や、経験年数の垣根を越えて、誰もが自由に意見を交換できる雰囲気があります。これは、お互いをプロフェッショナルとして尊重し、支え合うという文化が組織全体に浸透しているからこそ実現できることです」

新人スタッフが安心してキャリアをスタートできる環境も、この文化から生まれています。

「困ったことがあれば、部署の誰にでもすぐに相談できる雰囲気があります。先輩スタッフは、後輩の成長を心から願い、丁寧な指導を惜しみません。このような心理的安全性の高い環境は、スタッフ一人ひとりが安心して挑戦し、成長していくための基盤となっています」

2. 「セラピスト」の定義を拡張する、多様なキャリアパス

北原グループの最大の特徴は、リハビリテーションの専門性を、保険診療という枠の中だけで完結させない点にあります。

「私たちは、癒し、自然、食、文化といった多様な要素を組み合わせた『ウェルビーイングシティ構想』を、ここ八王子の地で推進しています。リハビリテーションスタッフも、この壮大な構想の中で、病院内にとどまらない多様な役割を担うことができるのです」

その可能性は、まさに無限大です。

「例えば、関連事業である『北原トータルライフサポート倶楽部』での運動指導や健康増進プログラムの企画・運営。あるいは、農業体験を通じて地域住民とのコミュニティを形成し、心身の健康をサポートする取り組み。これらはほんの一例に過ぎません。ここでは、セラピストとしての専門知識や技術を、地域社会のあらゆる場面で活かすことができるのです。リハビリテーションの可能性を、より広く、社会的な視点から捉え直すことができる。これこそが、北原グループで働くことの大きな魅力です」

専門性を深めながら、社会貢献のフィールドを無限に広げていける環境は、成長意欲の高い人材にとって、この上なく刺激的でしょう。

3. 専門職としての誇り―「質の高いリハビリテーション」の追求

多様なキャリアパスが用意されている一方で、その根幹であるリハビリテーション医療の質の追求にも、一切の妥協はありません。

「私たちは、常に質の高い医療を提供し、良好な診療アウトカムを実現しています。最新の知見や技術を積極的に取り入れ、患者さん一人ひとりの状態に合わせた最適なリハビリテーションプランを立案・実行しています。患者さんの回復を間近で支援し、その方の人生が再び輝きを取り戻す瞬間に立ち会えること。これは、医療専門職として、何物にも代えがたい大きなやりがいと誇りを感じられる要素です」

常に患者さんの立場に立ち、最高の医療を提供するという揺るぎない信念。それこそが、北原グループのリハビリテーション科が信頼される理由なのです。

第四章:私たちが共に歩みたい仲間――「変化」を愛し、未来を創造する人へ

では、北原グループは、どのような人物と共に未来を歩みたいと考えているのでしょうか。加藤さんは、二つの重要なキーワードを挙げてくれました。

1. 求める人物像:「変化を楽しめる、向上心のある方」

「医療業界は、日進月歩で進化を続けています。新しい治療法、革新的なテクノロジー、そして社会保障制度の変革。私たちは常に変化の渦中にいます。だからこそ、現状維持に満足することなく、新しい知識や技術を積極的に学び、その変化自体を前向きに楽しめる方と一緒に働きたいと考えています」

北原グループでは、その向上心を全力でサポートする体制が整っています。定期的な勉強会や研修はもちろん、学会参加や資格取得への支援も積極的に行い、スタッフ一人ひとりの専門性を高めるためのサポートを惜しみません。

2. ビジョンへの共感:「八王子を世界一のWell-beingシティにする」

そして、もう一つ。スキルや経験以上に大切にしているのが、グループが掲げるビジョンへの共感です。

「私たちは、『八王子を世界一のウェルビーイングシティにする』という、壮大で心躍るビジョンを掲げています。これは、単なる医療サービスの提供に留まらず、この街に住む人々が、身体的にも、精神的にも、そして社会的にも、すべてが満たされた状態であることを目指す、壮大な挑戦です。このビジョンに心から共感し、その実現に向けて、共に未来を創造していける熱意ある仲間を、私たちは心から歓迎します」

第五章:出会いを「最高の縁」にするために――採用活動で貫く3つの哲学

加藤さんは、採用活動において、常に大切にしている3つのことがあると言います。それは、彼自身の仕事に対する哲学でもあります。

1. 敬意と誠実さ: 「学生の皆さんを、一人の自立した社会人として尊重し、常に丁寧な言葉遣いや対応を心がけています。説明会や面接は選考の場である以前に、人と人との出会いの場。メールのやり取りから直接お会いする際まで、相手への敬意を忘れず、気持ちの良いコミュニケーションを築くことを何よりも大切にしています」

2. 共感と魅力の伝達: 「説明会では、私たちが描くビジョンや、他にはない独自性を、具体的なエピソードを交えながら、できる限り分かりやすく伝える努力をしています。一方的な説明で終わらせず、参加者の皆さんの心に響き、『ここで働いてみたい』と本気で思ってもらえるような、魅力的な情報提供を追求しています」

3. 対話による相互理解: 「面接は、私たちが採用する人材を選ぶだけの場ではありません。応募者の皆さんにとっても、北原グループという組織を見極めるための貴重な機会です。だからこそ、スキルや経験だけでなく、その方の考えや価値観、将来の夢やキャリアプランについて、じっくりとお話を伺い、相互理解を深めるための『対話』を最も重視しています」

第六章:心に刻まれた言葉――「加藤さんがいたから、北原を選びました」

そんな加藤さんの心に、今も深く刻まれている忘れられないエピソードがあります。

「以前、当院で臨床実習を経験した学生さんが、数ある選択肢の中から、最終的に北原グループへの就職を決めてくれたことがありました。入職後の歓迎会の席で、その方が私のところへ来て、『加藤さんがいたから、北原を選びました』と、まっすぐな目で伝えてくれたんです」

その一言が、これまでの苦労を全て吹き飛ばすほど嬉しかったと、加藤さんは少し照れながら話してくれました。

「実習を通して、私たちの理念や文化に触れ、ここで働きたいと心から思ってくれたこと。そして、採用担当者である私自身の存在が、その決断の一助となれたこと。これ以上に嬉しいことはありません。この仕事をしていて本当に良かったと、心の底から思える瞬間です。これからも、一人ひとりの学生さんと真摯に向き合い、最高の出会いを繋いでいきたいと、改めて強く思いました」

人と人との繋がりを大切にする組織の温かさが、このエピソードから静かに伝わってきます。

終章:未来の後輩たちへ――「働くこと」の本当の意味を見つけに

最後に、これから医療の世界へ飛び込もうとしている未来の後輩たちへ、加藤さんからのメッセージを届けます。

「『働く』ということは、単にお金を得るための手段ではないと、私は考えています。仕事を通して、昨日までできなかったことができるようになる自己成長の喜びを実感したり、自分の専門性で誰かの役に立ち、社会に貢献しているという確かな手応えを感じたり…。お金だけでない多くの価値を、私たちに与えてくれます。特に医療という仕事は、高い専門性と倫理観が求められ、社会からの信頼も厚い、心から誇りを持てる仕事です。自分の仕事が、ほんの僅かでも社会をより良い方向に動かす力を持っている。そう信じられることは、何物にも代えがたいと思っています。」

そして、メッセージは、北原グループに少しでも興味を持ってくれたあなたへと続きます。

「理学療法士、作業療法士、言語聴覚士。その価値ある資格を活かして、病院という枠だけにとらわれず、もっと幅広いフィールドで自分の可能性を試したい。そんな意欲と情熱に溢れる方を、私たちは心からお待ちしています。北原グループには、あなたの『やってみたい』を形にできる、無限のフィールドが広がっています。私たちと一緒に、誰も見たことのない新しい医療、新しいウェルビーイングの形を、ここ八王子から創造していきませんか?」

「私たちの理念に共感し、共に挑戦したいという熱意をお持ちの方、ぜひ一度、北原グループへ見学にいらしてください。画面越しでは伝えきれない、私たちのリアルな空気感を、肌で感じてほしいと願っています。あなたとの出会いを、心から楽しみにしています」

まずは、北原の雰囲気を知ってみませんか?

この記事を読んで、「もっと詳しく話を聞いてみたい」「実際に働いている人の雰囲気を見てみたい」と感じた方は、ぜひ下記よりエントリーください。

【PT/OT/ST】北原グループ採用説明会2025

急性期から回復期、生活期、そして海外まで。あなたの可能性を広げよう。 私たちが大切にしていること ただ“できることを増やす”だけではなく、“その人らしく生きる”を支えるリハビリを。 私たち北原グループのリハビリテーション […]

皆様のエントリーを心よりお待ちしております!