北原グループの研修 4つの特徴
01
理念研修
「知恵と癒しで医療を変える 世界を変える」を理念に、保険診療や介護だけでなく、病院独自に保険外事業を展開しています。入職時の研修では、これらの事業について学ぶとともに、法人スタッフとしての心構えや姿勢を身に着けていきます。
02
オンボーディング研修
配属された部署でのOJTを中心に、より実践的な技術や医療にかかわるスタッフとしての立ち居振る舞いを身に着けていきます。他部署と合同での勉強会や実技講習、患者急変時のシミュレーション訓練なども行っています。
03
チームビルディング研修
複数の部署をまわりお互いの業務について学ぶ「ローテーション研修」や、職種混合でチームを編成し登山を行う「登山研修」は職種を超えたつながりをつくるための研修です。臨床場面で助け合いを生み、業務を効率的にします。
04
リスクマネジメント研修
ヒューマンエラーの防止や医療機器の取り扱いなどについて学ぶ「医療安全講習」や院内感染を防ぐための「感染防止研修」、救急救命士によるBLS講習など、法人をあげて患者様の安全を守るための研修に取り組んでいます。
福利厚生
万が一のときの備えや、
学びのためのサポートなど。
「きちんと成長できる環境で働きたい」
それが叶えられる場所が
北原グループです。
※福利厚生の内容は変更になる可能性があります。
※契約職員、非常勤職員については別途規定があります。

結婚・子育てに関すること
結婚休暇
入籍日もしくは挙式日の前後2か月(計4か月)で特別休暇が取得できます。(最大7日間)
結婚祝い金
30,000円(在籍5年未満の場合は20,000円)
※夫婦ともに職員の場合は、それぞれに支給されます。
産前・産後休暇
出産前6週間、出産後8週間取得が可能です。
育児休業
原則お子さんが1歳になるまで取得が可能です。
配偶者出産休暇(男性職員のみ)
出産立会いおよび出産に伴う手続きに際し、出産日より1か月以内で取得が可能です。(最大2日間)
産後パパ育休(男性職員のみ)
子の出生後8週間以内に4週間まで休暇を取得可能です。(最大28日間)
出産祝い金
10,000円
※夫婦ともに職員の場合は、それぞれに支給されます。
育児短時間勤務
職員は子どもが就学までの間、次のいずれかまたは両方の措置を受けることができます。
- 1日2時間以内の所定勤務時間の短縮。
- 通常の所定時間および労働を超える勤務の免除。
子どもの看護休暇
子どもの看護のために休暇を取得できます。(有給ではありません)
子ども1人あたり年間5日まで取得が可能です。
- 負傷し、または疾病にかかった子どもの世話
- 子どもに予防接種や健康診断を受けさせるとき
- 感染症に伴う学級閉鎖等になった子どもの世話
- 子どもの入園(入学)式、卒園式への参加
院内保育
職員の就労支援として、保育士による365日の保育を実施しています。
医師や看護師だけでなく、コメディカル・事務職員など、当グループで勤務するすべての職員が利用できます。
病児保育も一部可能です。

住まいに関すること
住宅手当
賃貸契約者かつ世帯主の場合、最大20,000円/月支給されます。
入職時転居手当
当グループ法人への入職にあたって引っ越しをした場合、距離に応じて50,000~120,000円支給されます。
※八王子市または日野市へ転入した場合のみ
職員寮
単身者であれば職種にかかわらず、北原国際病院に隣接する職員寮を使用できます。
寮費:15,000円/月~(2年目以降1年毎に3,000円増)
夜間業務に従事していない場合、入寮期間は最長2年間となります。

健康・医療に関すること
定期健康診断・ストレスチェック
年に1回の職員健康診断(無料)を実施しています。
また、職員健康診断にあわせてストレスチェックを実施しています。
予防接種費補助
当グループ医療機関で接種する予防接種費用が補助されます。職員家族も一部補助の対象となります。

介護に関すること
介護休暇
要介護状態にある家族の介護のために休暇を取得できます。(有給ではありません)
対象家族1人あたり年間5日まで取得が可能です。
介護休業
対象家族1人あたり通算93日まで、3回を上限として分割して取得が可能です。

休暇制度に関すること
年次有給休暇
出勤率や期間に応じて有給休暇が付与されます。
4月1日入職者の場合、15日付与されます。
リフレッシュ休暇
勤続4年目以降の職員を対象に、7日間の休暇と報奨金を準備しています。
長期休暇で心身をリフレッシュできます。
裁判員休暇
職員は国民の義務として必要日数取得ができます。

自己啓発・表彰に関すること
進学等休職
職員は業務に生かせると認められた場合、進学あるいは養成機関での長期研修のために休職できます。
勉強会・研修会参加支援
年間10,000円を上限として、外部の勉強会や研修会の参加費を補助しています。
学会発表支援
職員が学会発表をする場合、発表日を勤務扱いとし、学会会場への交通費と必要に応じて宿泊費を支給します。
理事長賞表彰
年末に行われる法人忘年会で、功労や成績が顕著であった部署やセクション、チーム、職員などを表彰します。

その他
職員用無料駐車場
北原国際病院および北原リハビリテーション病院には、職員用無料駐車場を完備。マイカー通勤が可能となっています。
部活動
興味がある部活動に参加することができます。職種、先輩・後輩など関係なく交流できます。
- 野球部
- 駅伝部
- バレーボール部
- フットサル部 など
龍の会
毎月、北原国際病院と北原リハビリテーション病院で開催される職員交流会の参加費を補助します。
「いろどりの丘」の利用
職員とその家族はグループが運営する「いろどりの丘」ホテルを職員価格で利用できます。
退職金
勤続年数に応じて支給されます。
忌引休暇
ご家族に不幸があった際、休暇を取得できます。
- 配偶者、父母、および子(7日以内)
- 祖父母、配偶者の父母、兄弟姉妹(2日以内)
- 子の配偶者、配偶者の兄弟姉妹、孫、兄弟姉妹の配偶者(1日以内 )