急性期STのスペシャリストを目指して 〜言語聴覚士〜

青木 寛成 

AOKI Hironari

急性期STのスペシャリストを目指して 〜言語聴覚士〜

「脳血管疾患の患者さんの可能性を広げたい」— 実習経験からの気づきと就職への想い

学生時代に脳神経外科の急性期病院での実習を通して、脳卒中発症直後の患者さんの経口摂取可否を判断する様子や、ベッドサイドでの高次脳機能評価、ご家族へ病状説明を行う指導者の姿を見てきました。最初の実習地が回復期病院だったこともあり、それまでのイメージしていたST像を覆されたのを覚えています。そんな体験から就職活動では「脳血管疾患の患者さんに早期から関わり、患者さんの可能性を広げたい」と強く思うようになりました。そのような中で見学した、「急性期から回復期、外来通院での生活期に至るまで、患者さんのライフステージ、ニーズを捉えた柔軟で対応力のあるリハビリテーションを提供しよう」という当法人の姿勢に魅力を感じ、採用試験を受けることを決めました。

「急性期から退院後まで支える」— 広がる関わりと日々のやりがい

現在は発症即日~翌日という発症間もない患者様の状態評価から経過を追いながら介入する傍ら、退院後の外来フォローや認知症評価なども行っており、関わる患者さんの幅はとても広いです。さらに、急な発症・入院で状況を呑み込めない状態の患者さんやご家族に対して、現状の説明などを行うことも私の重要な仕事の一つです。覚醒もままならない方が日に日に元気な顔を見せる、食事を摂ることができずに鼻から管をいれていた方が口から食べられるようになる、失語症で一言も話すことができなかった方が少しずつ話せるようになる、というような喜びを患者さんたちと共有できることが日々のやりがいに繋がっています。回復期病院へ転院するか、外来でのフォローで支えていくか、といった患者さんの今後の方向性の検討は、それぞれの背景を見据えた上で判断しなければならず、悩むことも多くあります。しかし、「患者さんとご家族がどのように今後を過ごしていくのが最善か」を第一に考えながら、日々臨床に励んでいます。

「支え合い、共に成長できる職場」— 学び続けられる環境の魅力

当法人では患者さんのことを第一に考え、行動できるスタッフが大勢います。私の考えたことをしっかりと受け止めた上で、共に悩みながら一緒に考えてくれる先輩方や、支え合い切磋琢磨し合える同期、職種の枠を越えて相談し合える環境がここにはあります。社会人としても、セラピストとしてもまだまだ初めてのことが多く悩むこともありますが、そんな環境での業務を通し、一歩一歩確実に成長が実感できる職場だと思います。

2015年4月医療法人社団KNI 北原国際病院リハビリテーション科に入職 急性期での言語障害、嚥下障害、高次能機能障害などの障害を呈した方へのリハビリ、外来での通院リハビリや認知症評価にも関わっている。

言語聴覚士

  • 回復に時間を要する高次脳機能障害に対して、北原国際病院では外来リハビリテーションを積極的に受け入れ、長期間のフォローが可能です。
  • 北原国際病院では、医師や放射線技師と連携し、VF(嚥下造影検査)やVE(嚥下内視鏡検査)を活用した嚥下評価を実施しています。
  • 北原リハビリテーション病院では、高次脳機能障害や認知症による周辺症状のケアを目的とした多職種チームの中心的な役割をSTが担っています。
  • 月2回の合同ST会では、嚥下・高次脳機能障害・失語症チームが持ち回りで勉強会を開催。学会発表の予演会や伝達講習も行われ、常に新しい知識を吸収できる環境が整っています。